岩下食品株式会社
常に「お客様」を 軸に考え、
食卓に新しい笑顔を届けます
勤続年数 | 6年目 |
---|---|
資格 | フォークリフト技能講習修了 |
趣味 | 登山 |
性格 | おとなしい |
出身高校 | 栃木農業高等学校 |
毛塚さんの1日
-
8:00 朝勤、朝礼
自分が管理する生産ラインの従業員に対して生産指示を出し、計画に沿った生産ができるように導きます
-
8:30 リフト操作・生産指示
生姜の裁断を行うラインの管理を担当していて、フォークリフトで原料を運搬します
-
13:00 リフト操作・生産指示
生産された加工品の出来栄え(品質)をチェックし、リフトで次工程に引き渡します
- 8:00 朝勤、朝礼
- 8:30 リフト操作・生産指示
- 12:00 昼食
- 13:00 リフト操作・生産指示
- 16:00 清掃・翌日の準備
- 17:00 退勤
Q&A
-
- Q.働いてよかったことは?
- 紅生姜や寿司に入れるガリを作るために生姜を裁断するラインの管理を担当しています。業務の改善を行なったことで、生産効率や自分のスキルアップにつながった時は強いやりがいを感じます。また、今はライン管理を任されているので責任感が増し、より頑張ろうと思います。
-
- Q.志望動機は?
- 高校生の時にインターンシップに参加し、その時に新生姜の選別を実際にやってみて興味を持ちました。新生姜だけでなく、他の材料についても製造工程を詳しく知りたいと思い志望しました。
-
- Q.休みの日の過ごし方は?
- 家でアニメやスポーツ中継を見てのんびり過ごすこともありますが、月に1、2回は栃木県内外に登山に行っています。最近は高尾山に行ってきましたが、過去には富士山登頂もしたことがあります。
先輩からの声
生産部 部長鈴木 博之 さん
入社当時はおとなしそうで「大丈夫かな…」と思うこともありましたが、とても真面目に仕事に取り組み、コツコツとできることを増やしてきました。今では部署になくてはならない存在ですし、円滑に業務を進めるために縁の下から支える頼もしいリーダーです。さらなる成長を期待しています。
私の会社の仲間を紹介します!
-
海老原 志織 さん
(3年目)製造部門 技術開発部 品質保証・品質管理働いていてよかったこと
今は製品に使用する原料や、出荷される製品の成分に異常がないか検査をしています。製品の味や保存性に関わる仕事なので、細かく規格を確認して不良が出ないように心がけています。それだけに、スーパーなどで商品を手にとってくださったお客様を見かけたり、SNSで「おいしかった」という書き込みを見た時は、働いてよかったなと思います。
- ・資格
- フォークリフト技能講習修了
- ・趣味
- 散歩、写真撮影、ゲーム
- ・性格
- マイペース
- ・出身校
- 栃木農業高等学校
-
植木 優衣 さん
(3年目)製造部門 生産部 加工工場働いていてよかったこと
昔から地元に愛着があり、いずれは地元に貢献できる仕事がしたいと思っていました。馴染み深い岩下食品なら実現できると思い入社しました。自分が携わった商品が店頭に並び、お客様が手にとっている姿を見た時に「自分の仕事が確かに届いている」という達成感とやりがいを感じます。同時に、安心して食べていただけるよう確かな製品作りをする使命感も生まれました。
- ・趣味
- 絵を描くこと、音楽鑑賞
- ・性格
- 穏やか、真面目
- ・出身校
- 学悠館高等学校
ここが我が社の3つのポイント
-
- 1.「岩下の新生姜」 の持つ圧倒的な知名度とお客様からの信頼
- 発売から35年が経過したロングセラー商品ですが、若い世代を中心にいまだに新たなファンを獲得し続けています。そのような魅力の詰まった商品を持っていることが当社の最大の強みです。
-
- 2.創業から120年を超える伝統と、それに安住しないチャレンジ精神
- 長い歴史は自慢であり誇りでもありますが、そこに慢心することなく「岩下の新生姜」の改良やコラボ商品の開発、「岩下の新生姜ミュージアム」を中心としたユニークなプロモーションなど、さまざまなチャレンジを実践しています。
-
- 3.常に「お客様」を軸として考え、協力して行動
- 会社は製造・営業・管理という部門があり、その中でも多くの部署に分かれています。常に「お客様」を軸に考え、協力して行動することを心がけています。また、視点を増やし、視野を広げるためにさまざまな仕事を経験してもらうことを大切にして、個々人の成長も支援しています。
企業概要
「食卓に、新しい笑顔を届ける」食品企業
代表商品である「岩下の新生姜」をはじめとする生姜漬、らっきょう漬で日本一のシェアを誇る食品企業です。創業120年を超えながらも、親しみやすく、お手頃でありつつ、本格的なおいしさの商品である「大衆品の中の高級品」を提供し続けることを理念に、和洋中を問わずさまざまな食品分野、そして食シーンで、幅広い世代に笑顔を届けるために、チャレンジを続けます。
所在地 | 〒328-8555 栃木県栃木市沼和田町23-5 |
---|---|
電 話 | 0282-22-3124 |
F A X | 0282-22-3170 |
H P | https://iwashita.co.jp |
創業 | 1899年 |
従業員数 | 260名 |
---|---|
事 業 所 | 本社/本社工場、札幌駐在所、東北営業所、東京営業所、名古屋営業所、関西営業所 |
事業内容 | 食品の製造・販売・開発 |